枯れた鉢植えが復活

こんにちは、とりおたです。
毎年梅雨時に、ジワジワ暑くなってくるころ、逆にガンガン運動して、夏バテ知らずに過ごしてきたのですが、今年は先にバテてきてしまい、ヘロヘロになってしまいました。写真を撮る時間はあるのですが、体が動きません。困ったものです。



そこで仕方なく家の中に目を向けたところ、枯れかけた鉢植えで、また芽がでてきたのがありました。ほぼ一度全部枯れたような感じだったのですが、枯れた茎や葉を全部切って、なんとかよみがえるようにと祈りながら、適量の水と肥料をあげていたら復活してきました。




枯れた鉢植えが復活 EOS-1D mark II



いったんあきらめた植物が復活してくると嬉しいものです。とりおたは、すぐ植物を枯らしてしまっていたのですが、水をやりすぎということに気づき、枯れそうなギリギリになってから水をやる方式に変えたことで、植物がもつようになりました。シクラメンの鉢植えで、今、5年目のものがあります。




枯れた鉢植えが復活 EOS-1D mark II



今は小さな葉っぱがいくつか出ているだけですが、大事に育てて、大きくなってくれたらなと思っています。

EOS-1D Mark II

とりおたです。
EOS20Dに不満はないのですが、いろいろ調べていくと、あまり耐寒性がよくないようで、さらに調べていくと、やはりフラッグシップ機は良いということのようです。仕様としてはフラッグシップ機でも氷点下での作動は保証していないのですが、実際にはかなり寒いところで活躍している様子です。そこで、古いのでいいからEOS-1Dを一台試してみようと、長いこと思っていました。まだ寒い季節ではないですが、雪国育ちのとりおたとしては、一番撮りたいものが雪景色なのです。星もやはり寒い時期がきれいですし。


初代にするか、Mark IIにするか

初代は約400万画素と、今から考えると少ないのですが、EOSで唯一CCDのセンサーを持っていて、色が美しいということで興味がありました。そのかわり電池を食うのだそうです。Mark IIは、CMOSのセンサーで約800万画素。とりおたはデジカメ初心者なので、画素のことはよくわからないのですが、Mark IIのほうが電池もちはよいとのこと。寒いところで使うのが一番の目的なため、寒さで電池の能力が下がることを考えると省エネのMark IIがいいのかなと。


また、CFカードしか使えない初代と、SDカードも使えるMark II。CFカードは高価なので、安く買えるSDが使えるのはありがたいです。そんなこんなでMark IIのほうに傾いていきました。しかし独自の深みのある色合いの初代というのも捨てがたい魅力でした。どちらでもいいと思っていましたが、たまたま安くて状態のよいものがMark IIのほうで出てしまったため、こちらを入手しました。


ニコンのアダプターが使えない

いつも20Dでは、アダプターを介して、ニコンの古いレンズを使っているという話を何度も何度も書いてしまいました。特に、50ミリ1.4のレンズが、感じたものを感じたように表現できる、とてもおきにいりのレンズになりました。なので1Dにも当然これをつけて撮ろうというつもりでいたのですが、残念ながらエラー01が出て使えません。しかたなく、純正のズームレンズをつけて、テスト撮影に出かけました。


櫛形山でテスト撮影

久しぶりに水の流れを撮りたいなと思って櫛形山まで行ってきました。







1D Mark IIのよいところは、拡張で感度50が使えるところです。感度を下げることでシャッター速度を遅くできて、こんなふうに水の流れをブラして表現ができます。これは、ありがたいです。






こんな感じのうっそうとした森です。












写りには関係ない部分ですが、シャッターを切ったときの感触がとてもよく、いい気分で撮ることができます。もう修理のできないものですから、大切にていねいに扱って、できるだけ長く活躍させてあげたいです。