きつかった北岳の続き

とりおたです。
混雑を避けようと、日曜月曜ではなく、月曜火曜の一泊二日にしました。すると、日月で登っていた人たちが大量に下山してきます。


みなさん礼儀正しいので、「こんにちはー」と声をかけてくれます。ただ、登りでしんどくてきついときに何百人にこんにちはを言うことになります。


これは地味にきつい。


でも、山ではいつ誰にお世話になるかわからないですからね。ちゃんとしておかないと、とは思うのです。思いつつ無愛想になってしまいました。この場を借りておわびします。


年配の方達もすいすいと登ってゆきます。私のように一歩歩いては休み、一歩歩いてはため息をつき、という人はいなかったです。


サイズの合っていない革の登山靴が当たり、かかとが常に擦れてきます。朝8時頃から登り出して、今2時か。日没までに山小屋に行けるのか微妙なところになっています。


そのときちょうど、北岳バットレスが見えましたが、晴れていた空が曇り、巨大な岩壁がなんとなく恐ろしく思われました。


それでも15年ぶりの北岳、すごい迫力で迫ってきます。


必死に登るうちに、午後2時を回りました。私の後ろから登ってくる人はいない模様です。










前回も貼ったこの写真。肉眼で見るとこの巨大な岩壁が、人を寄せ付けないような怖さを感じさせました。


つわものは、ここをロッククライミングするんだ。
信じられないな。


このあたりで、撤退という考えが浮かびました。山小屋までたどり着けそうにないと。


ところが、帰るには高く登りすぎてしまっています。一歩歩くごとに痛む足をひきずって、このきつい傾斜の下りを下る。最後のバスに間に合わないかもしれない。というか確実に間に合わない。


すると、車で30分以上かかるところを、さらに歩くことになります。なかには長〜いトンネルもあります。そこを夜に抜けるという。


登るしかないみたいです。もうほんとに、近い目標を立てて頑張る。あそこの岩まで行ったら休憩。そんなことを繰り返し繰り返し、登って、はしごがたくさんなエリアに来ました。





北岳 八本歯の付近




ここへ来て、登りで大量にかいた汗が冷たい風に冷やされて、またそれが不安をあおってきました。


それでも休み休み登っていくと





北岳 八本歯




北岳稜線からの富士山




毎日見ている富士山ですが、こういう高いところから見るとまた格別です。


しばし座り込んで、ゆったり眺めました。


しんどくてしんどくて、ほんと何しに来たんだろう。と後悔ばかりだったのですが、ここでテンションあがりました。


すると、男女二人組みの人たちが、ぐんぐん勢いよく登ってきました。


なんと、男性は、テントを背負って、それでもぐいぐい登ってゆきます。私の泊まろうとしている北岳山荘のテント場で泊まるとのこと。ちょっと安心しました。


彼らが先について、「まだ一人こちらへ向かっています」くらいは言ってくれるのではないかなと。


お二人は元気に登ってゆき、小さくなってゆきます。私はのんびり蛇腹カメラで富士山を撮ったりしながら、重い足を一歩一歩運びます。





北岳




日が暮れてしまいます。急がないとと思いつつも足が動きません。





吊尾根分岐点 北岳




途中で、北岳山荘や間ノ岳に向かうショートカットの道があるのですが、そこが土砂崩れで通行止めになっており、一度北岳稜線に出てから下るようにとの指示が書いてありました。そのくらい大したことないと思ってきたら、予想以上に遠回りで、ここにたどり着いたときは感慨深いものがありました。


ここから稜線を下ることになります。





北岳稜線




森林限界も越えて、岩ばかり。





北岳稜線からの夕日




稜線上からは、長野県側を見ることができて、この光景もなかなかすごかったです。





北岳山荘




写真ではわかりにくいですが、左上のほうに赤い屋根の建物があります。それが今晩お世話になる北岳山荘です。見えているし、下りだし。もう安心かな。そんな風に思ったのですが、ここから想定外の距離があり、また苦戦しました。





北岳 夕焼け




夕日を浴びて山が真っ赤になりました。あまり見たことがない光景です。


そしてヘロヘロになりながら午後6時に北岳山荘に到着です。今回の写真もすべてiPhone5sです。

北岳からの雲海に浮かぶ富士



北岳からの富士 iPhone5s




iPhoneの旧旧型なのであれなのですが、できるだけぶらさないように撮りました。

15年ぶりの北岳の登山は、想像を、はるかに超えてつらかった

とりおたです。
いま、北岳山荘に来ています。10時間歩き続けたのでボロボロですが、日没直後くらいにたどり着くことができてよかったです。





北岳 iPhone5s




さあスタート。





北岳 iPhone5s 樹林帯




樹林帯、いきなりの急登です。ろくに運動していない体にいきなりの負担。





北岳 iPhone5s 樹林帯




こんな雰囲気のところを登ります。










北岳登山




メスイコンタ 登山




今日持ってきたのは、これです。6×6判蛇腹カメラのメスイコンタ。とても軽く、たためて、高画質。フィルムは4本もってきました。





北岳登山




北岳




北岳バットレス




この辺まで登ってきたときにもう、限界を感じました。しかし、靴擦れが痛く、くだることもしんどいなと。悩みつつ一歩一歩重い足を運びます。





もう登れない




限界を超えたと思われるところで、こんなのがやたらと出現してきます。


ここまで写真はiPhone5sです。長くなるので複数に分けたいと思います。これから星の撮影が…あるのですが、起き上がれそうにありません。


この山は、体を作ってからこないととんでもないことになります。分かっていたつもりで分かっていませんでした。

どっちを持っていくべきか

とりおたです。
明日は15年ぶりぐらいに、泊りがけ登山を決行しようという予定です。問題はどのカメラを連れていくのか。


第一候補は、これです。





ローライ35




ローライ35。


サブカメラとして最適、などと言われますが、これ一台に賭けるというのも、なかなか面白いやり方なのではないでしょうか。冬にはこんなのが撮れました。





ローライ35 白馬




ただ、露出計が壊れているため、大きな露出計を持って行かないとなりません。案外、逆に重くなるかもです。まあ、スマホの露出計を使うという手もありますが、スマホの電池が少々心許ないため、悩むところです。


そして、もう1つは、やはりこちら。





ニコンF2




ニコンF2です。これは、なんと内蔵露出計が生きており、スマホの露出計と比較してもほぼほぼ変わらない数値を出しています。あと、写真のマイクロニッコール55mmは、特別な手間をかけずともかなり寄れるレンズなので、足元の小さな草花なども撮れますね。ただ、重くなります。


デジカメは、すぐ電池の切れるEOS10Dと、めちゃくちゃ重いEOS1-Dしかありません。これはちょっと大変かな。今回はフィルムオンリーで行って見ようかな?





ニコンF2 白馬




6月に白馬を撮ったときのポートラ160がまだたくさん残っています。このへんで一気に使い切ってしまうべきか。


持っていけるものは限られていますが、いろいろ悩んでなかなか決まらないです。交換レンズをいろいろ持って行っても、極限まで疲れると、めんどくさくて交換しないなんてこともよくあります。なるべくシンプルにいきたいですね。

ワイドフィールドエクター

とりおたです。
暑かったと思ったら急激に寒くなり、冷たい雨が降り出しています。一気に秋になった感じです。


リンホフが直ったので、もう一本レンズを増やしておきたいなと、苦手な広角系レンズを探していましたら、格安のワイドフィールドエクターを発見してポチってしまいました。


コダックが、戦後に作った大判用レンズで、名玉との誉れ高いもので、しかしネットにあまり情報がなく、気になっていたけれども手が出ませんでした。


コマーシャルエクターというもう1つ有名なレンズもあります。また、コダックレチナにもエクターレンズを搭載したものがあり、50mmf3.5のものと、47mmf2のものがたしかあったような。そして、特に47mmは、ベリートのようなフレアが出て、とても芸術的な描写となり、数の少なさもあってかなり高価です。


ワイドフィールドエクターもコマーシャルエクターも、10年ほど前はかなり高価なもので、指をくわえて見ていました。それがほとんどタダのような値段になってしまい、おどろいています。


きっと、また価値が再評価される時がくると思っています。


早速、いつものように、大判カメラの後ろにボロボロのEOS10Dをつけて、試し撮りをしてきました。


本来広角のレンズですが、こうやってデジカメと連結した場合は望遠レンズになってしまいます。画質の良い真ん中の部分だけをトリミングしているようなイメージでしょうか。





ワイドフィールドエクター




にじまないけれども柔らかい描写のレンズというのをいつも探しています。絶妙なやわらかさです。色の出方も好きですね。





ワイドフィールドエクター




ちょっとピント合わせに失敗です。





ワイドフィールドエクター




背景が絵のようになります。





ワイドフィールドエクター




ワイドフィールドエクター




いいレンズと出会えました。大切にしていこうと思います。ちなみに書き忘れましたが、135mmのレンズです。

星を撮るカメラを探しています

とりおたです。
古いカメラが好きで、それだけあれば満足なとりおたなのですが、星を動かさずに(軌跡でなく、見た感じに)撮るためには、高感度の能力を持ったカメラが必要です。


手持ちの古いデジカメでは、高感度の性能がよろしくなく、画質は荒れ荒れになってしまいます。悩んだ末、最新の機材を新品で購入してみようかという気持ちになりました。


いままでに、たぶん100台くらいのカメラを買ったと思うのですが、全部中古です。(一般的にありえない数なのでしょうが、上には上がいます)


新品でカメラを買うことは一生ないかと思っていたので、ちょっとドキドキしながら、ネットでいろいろしらべて、ここは謙虚に初心者用、EOS kiss X9にしようではないか!と、そこまで決めて近所のキタムラへ。


そこで、店員さんが極めて詳しい方でしたので、日頃知りたかったことを全部聞いてしまいました。


kissだと、そこまでハードに使うことを想定していないので、あまり寒いところへ持っていくのはちょっと不安があるとのことです。


せっかく買うのにすぐ壊してしまってはもったいない。というか、一生保たせるつもりでkissでも使うのです、私の場合は。


kissで冬山を攻めてみました!みたいな、ネタとして挑戦するというのもありかなとは思ったのですが、その場では決めかねて帰ってきました。


欲しい性能を持ったものはやはり高額になり、なかなか手が出るものではありません。しかし、古いレンズと最新のカメラの組み合わせで、いままでにない写真表現が可能になるかもしれません。


とくに、フィルムしかなかった頃は、感度が一番上で1600。それでも粒子は荒れ荒れでした。増感現像というのもありましたが、さらに荒れ荒れに。


ところが今は、kissでも感度25600まで行けるとか。拡張でその倍まであるとか。ちょっと想像を超えた世界ですね。


高感度でも粒子が荒れにくく、寒いところでも耐えるカメラ。そういう条件を満たすものとなると数が限られてきます。高感度に関しては、やはり最新のものが良いようです。これ、古いもの好きの私としては残念ですが仕方ない。


あとは、① kissにして、初めてカメラに挑戦する方に役立つような記事を書く ② 高くても使用目的にあったものを選び、本気で写真集づくりに挑戦する


この2つで迷っています。どちらにしても楽しそうです。





月明かり ローライフレックス2.8E クセノタール




これは二番目の記事に載せた、「雪の花」と題した写真です。いまもう持っていないローライフレックス2.8Eで撮りました。中島美嘉さんの有名な曲が出る前につけた名前なので、パクリではないのですが
パクリになってしまったような罪悪感があります。


絞りは開放、感度64のタングステンフィルムを使い、露出はバルブで40秒でした。このころは人間露出計だったのでこんなことができました。今は迷いがでて、ヤマカン露出がとてもへたになりました。


写真と記事があんまり関係なくてすみません。

セイタカアワダチソウ

とりおたです。
秋花粉で悪名高いブタクサの別名がセイタカアワダチソウなのだと勝手に思っておりました。記事にするにあたってググって調べてみたら違ったようです。


写真に撮ってきたのはどうもセイタカアワダチソウだったようです。侵略的外来種ということで、とにかく繁殖力が強いですね。それでも私は、わりとこの草がフォトジェニックで好きなのです。


ベリートでホワホワのセイタカアワダチソウです。





セイタカアワダチソウ




いつもは、なんとなく撮っている写真ですが、今日は気合いを入れて、念をこめて撮りました。





セイタカアワダチソウ wollensak verito




絞りを変えるとやはり絵の雰囲気が変わるようで、面白いです。


いつもの開放ですとこんなようです。





セイタカアワダチソウ ベリート




開放ですと、霧がかかってるかのような感じになります。春につくしを撮ったときは、このもやもやがいい感じだった気がします。


ベリートで撮ったつくしんぼ