とりおたです。
中古の登山靴 ザンバランフジヤマ、届いたときは乾燥してパリパリで、革というより厚紙のようなフィーリング。
十分に脂をしみこませてから履けばよかったのですが、まだ固いうちに履いたために、履きシワが単なるシワではなく、折れ曲がってヒビになりそうな感じです。これは残念。
こんな感じに金具のサビを取り続け
縫い目も汚かったので洗ってみたところです。なかなかいい感じに仕上がってきました。
靴の折れシワが当たって痛いという「靴が噛む」現象は、だんだんとおさまってきています。
これなら、いずれは全く痛まずに使える日が来るかもしれません。ひび割れが心配ではありますが、もう少し育ててみたいですね。
ザンバラン フジヤマ 慣らし
冬季閉鎖寸前の甘利山で星を撮る
とりおたです。
祝日でしたので、日中しっかり寝て、万全の態勢で星を撮りに。
明日の15:00に冬季閉鎖になるという甘利山公園線をミニカでとことこ行きました。
誰もいないかなと思ったら、車が2台駐車場にありまして、安心し、いつものあずまやの方へと向かいましたら、富士山がしっかりと雲隠れしてしまいました。
気を取り直して、星を撮ります。やはりこの高さまで上がってきますと、街明かりの影響も少なく、いい感じに星を撮れそうです。
月と二眼レフなので月を入れてみたところ、三日月が、露出オーバーで三日月らしく写りませんでした。でも、この絵がなんとなく気に入りまして。
感度は、3200と、2400だか2500ぐらいだかを織り交ぜてやってみました。旧型デジカメでずっと頑張ってきた自分にはこのへんの感度はもう未知の領域です。
ものの数秒で写真ができます。
いま50mmレンズしか持っていないため、狭い範囲しか撮れないですが、今日はこの画角でいい感じな気もしました。
夜の甘利山は何度も訪れていますが、街明かりは今日が一番美しかったと思います。感動しました。
なんだか明け方みたいな写真になってしまいましたが、夜の8時頃の写真です。街明かりのせいでこんなふうに。
帰り道にも車が一台登ってきました。車で上がれる最後の晩に星を見ようという方でしょうか。
今日は、いい星出てますよ!と心でエールを送り
ちんたらと帰ってきました。
いままでの、甘利山で苦労した過去記事のリンクを置いておきます。
甘利山の夜景
EOS-1D Mark II で甘利山の夜景を撮る
韮崎の花火を甘利山から ニコンF2で
甘利山の夜
こうして見ると、甘利山に来たのも久しぶりだったなと思います。今年はソフトレンズで花ばかり撮っていました。
大月 登喜和(ときわ)のうなぎ
とりおたです。
ずっと書きたかった、大月のすばらしいうなぎ屋さんの紹介記事です。
国道20号線沿いにあるので比較的わかりやすいのですが、道路よりちょっとだけ奥まったところにあります。
食べログみたら絶賛されているし、「大月に わざわざ降りても 登喜和のうなぎ」という言葉まであるそうなので、勇気出して行ってみたのが、もう夏ごろのこと。
うなぎは、濃厚なのでちょっと苦手という方もいらっしゃるかと思います。このうなぎのお味は、なんというか、純和風な味付け。とってもあっさり。
勝手なイメージですが、だしの美味しい京風うどんのようなイメージのうなぎです。
ちなみにこれご飯大盛りにしたので、普通盛りはもう少し少ないです。一番安い梅にしました。
松、竹ともうなぎ自体は変わらず、大きさが大きくなるだけだとのことです。
わざわざ降りても行く価値はありますよ!
わたしも、他に用事がまったくなくても、これだけのためにまた大月に行きます。かならず。
小学校一年生のころの写生会の思い出
とりおたです。
ものすごいブログを見つけてしまいました。
ミチコオノ日記
ミチコさん、勝手に紹介してますが、怒らないでください。
この素敵な絵を見ていて思い出した、小学校一年のときの写生会。
絵を描くというより、おやつを持って遠足気分なんですよね。近くの、牧場に行って、牛を描きました。
で、わたしは、なるべくていねいに、真面目に、なるべくそっくりに牛を描こうとしました。で、まあまあそれらしく描けたつもりでいました。
すると、むこうで、誰かが先生に怒られています。
気になって見に行った。
見てびっくり。こんなの写生じゃない。
牛さんに羽が生えていて、空を飛びまくっています。そして、牛さんの表情がとてもとても生き生きしているのです。
そして、あちこちに「まちがい」って、字で書いてある。
申し訳ないんだけどもゲラゲラ笑ってしまった。
笑ってしまったんだけども「こ、これにはかなわない」と恐怖を感じたのも事実。
彼は、きっと、楽しく絵を描いたんだね。
でも、真面目に描けってすごく怒られちゃった。
楽しく描いた絵を、「これ、素晴らしいね!生き生きしてるね!」って先生が言っていたら、どうなっていたでしょうか。どんどん楽しく描いて、すごい人になったかもしれない。
自分も教育に関わっているので、そんなことをずっと考えてしまいます。たぶんこの先生と似てること、いっぱいやっちゃっています。
でも、怒られたのをバネにして頑張っちゃう人もいますよね。だいぶ前に、パンツマンという絵本を見つけたのですが、その作者さんがそうでした。
パンツマンの落書きを授業中いつもしていたら、校長先生に怒られ、立たされたりしていたのを、
悔しいと思いながらその絵を描き続け、パンツマンが校長をやっつける絵本を描いて出版。全米2位の売り上げになったと、紹介に書いてあったような。
うろ覚えなので正確じゃないと思います。すみません。
ミチコさんの絵を見ていたら、その、小学生のときに見た、羽が生えて飛びまくっている牛さんを思い出しました。自由で、エネルギーがあって、生き生きしていた、あの牛さん。
あの時間あの場所に戻れるなら、彼に言ってあげたい。「この絵は、すばらしいよ!」って。
なにしろ未だに覚えてるくらいですから。
身近な風景を撮る
とりおたです。
車や電車で移動中、「あーここの風景はいいなぁ。写真に撮っておきたいなぁ」という場所はありませんか?
でも、近くに車が停められないから、いつもそのまま。電車も止まってくれないし。
電車に関しては、もう、ダメ元で、走行中に無理やりシャッターを切ってしまう。
以前やってみたことがありました。
橋の上からの風景 北海道編
高速で走る電車内から撮ったものとしては奇跡的にうまく写りました。ダメ元で写してみるというのは、ありだと思います。
車で移動の場合はもう少し難しく、変なところに車を停めてしまうと迷惑なだけではなく、事故の危険もあります。ですので、安全なところに停めて、気合いで歩くという戦法があります。
国道300号
ところが、フィルムが熱でダメになったのか、なんなのか原因はわからないものの、失敗でした。
1日数名しか人の訪れないこの月と二眼レフで、なぜかこの記事はけっこう読んでもらっています。340ある記事の中でベスト5に入る勢い。
これ、一番さきに埋もれると確信していたので、驚いています。
で、身近な風景の話でした。
近所の釜無川の川沿いにある土手の風景がとても好きで、何年も何年もここを撮りたいと思っていました。
思うだけで実行しないのはいけないなと、すいてるショッピングセンターの駐車場に車を置かせてもらい、登山靴を慣らすのを兼ねて土手を歩いてみました。
(帰りに、晩御飯のおかずを買っていきました。)
だれもわざわざ撮影することのない風景。
でも、ここが好きな人はきっとたくさんいそう。
やはりパソコンでちょうどいい明るさに調整しますと、iPhoneではアンダーになってしまうようです。
raw現像もiPadでやればきっと明るさや色味が、iPhoneで見たときと一致して、いいのかなと思っています。
いいアングルを探してヤブの中をうろうろするともれなくこうなります。
まだまだ登山靴、靴のシワの谷の部分が足の指の付け根に当たって痛い。しかし、初日より痛くなくなってきています。粘り強く頑張って慣らそう。
夕日がいい位置に来るまで待って、これを撮りました。古いレンズですので、ゴーストが出ます。おかげで、気になっている木が主役でなくなってしまった。
撮影というとどうしても、遠くのすごいところへ行かないとならない、と思い込む癖が私にはあるのですが、ちゃんと身近な風景をよく見て撮るようにしないといけないな、ということを考えた日でした。
(例えば、諏訪の高ボッチ高原から夜景と富士山を撮るぞーみたいな。遠くて寒いのでなかなか実現していません)
ここ、交通量の減る深夜ですと、星も撮れそうな感じがしました。近くですぐ行けますし、楽しみです。
夜の八ヶ岳高原大橋
とりおたです。
せっかく星を撮ろうと思って、ニコンD610を買いましたが、買っただけで安心して、毎日惰眠をむさぼる日々。
これではいけないと、睡魔と戦いつつ、星を撮りに出かけました。
はじめは、国道356号線の途中から、八ヶ岳をバックに甲府盆地を一望する超すごい夜景を撮ろうとしました。
安全に車を置けるところから少し歩かないとならないことと、歩道がないのがネックで、撮影がそもそも可能なのかという場所です。
リサーチしてあった場所に車を置いて、おそるおそる歩いて行きました。
すると、思ったより車通りがあり、しかも真っ暗闇の中、歩いてるおっさんがいるとは誰も思っていません。
なので、びっくりしてよけられないという可能性もかなり感じました。これは危険すぎると早々に諦めて、こんどは八ヶ岳方面に向かいました。
先日、昼間に行った八ヶ岳高原大橋です。
駐車場には誰もいません。そして橋には煌々と灯りがついています。
これで富士山を狙うとどうなるかな?
残念ながら、橋の灯りがどうしてもこんな風に入りますね。かといって、この灯りがなければ、真の真っ暗闇。橋から落ちる危険もありますね。
ここは夜景には向いているようで向いてないとわかりました。そのためだけに行ったような感じです。
星を撮っても、明るい街灯が木々を不気味に照らします。甘利山に行けば良かったなと思いました。
でも甘利山は、熊出没注意の看板があまりに多いので、おそろしいのです。ちょっとガサッと音がするだけで車に逃げ込む、臆病者のとりおたです。
意外に地球の自転速度は速く、シャッターを4秒開けただけで星が流れているのが分かります。星撮りの難しさをまざまざと感じました。
感度6400。今まで使っていた中古の10年落ちデジカメでは出来なかった未知の領域です。
肉眼で見えない星がいっぱい写ってしまいます。
なので、感度をほどよく下げることにより、星の数を減らして、自然な感じにもできるということなんだなと。
以前、EOS 20Dで苦労して撮った星は
こんな風に撮りたいのですが、このときもデタラメにシャッターを切りまくって、良かったのがこれというだけで、設定を覚えていなく、なかなか同じように撮れなかったです。
これからはデタラメにやりつつも、ある程度、どうしたのか覚えていかないとなりませんね。
もう少しいろんな場所でいろんな撮り方を試したいと思います。
ザンバラン フジヤマとの再会
とりおたです。
一度、断捨離にはまって、すべてのカメラを処分したことがありました。そのときに、写真をやめるなら山に登ることもないと、どこも痛いところのない奇跡の靴と思っていた革の登山靴もリサイクル屋さんに出しました。
それからずいぶん長い時間を経て、カメラも再開し、流れとして山にも再び行こうという気持ちになったときに、あの靴が残っていないことをたいへん後悔しました。
なにしろ、北岳の急な下りを楽々と降りられました。あれには驚きました。
いまは、こんな風に靴では苦労しています。
登りよりもしんどい下り
このときにずーっと、前の靴があればなぁと思っていました。しかし、当時、靴にさほど関心もなく、店員さんが言うままに買ったので、なんという靴なのかもわからず、探すこともできないありさま。
ただ、イタリア製だとは聞いていました。それだけは覚えていた。
購入当時のことを思い出すと
近所の本格的な登山用具屋さんに行って、いろいろ教えてもらい、これからたくさんお世話になるかな?と思いきや、来週もう閉店なのだと。
そういうことで閉店セールで、仕入れ値より安く出しています。ということでお安く買えたわけですが、とにかく、よかった。
それまでは、見た目だけトレッキングシューズ的な靴を履いて北岳に登っていました。いつも帰ってくると足がひどいことに。
痛むから下りは一歩一歩休みながら、という下り方をしていました。
それが、ホイホイ走りながら下りられる。
思い出補正も若干あるのかもですが、とにかくよかった。
再び登山を始めるにあたり、革の登山靴が欲しいなと、ヤフオクで古いのを適当に買ってみました。
普段27.0くらいを履いていますので、28くらいを買っておけばいいだろう。と。すると、届いてみたら体感的には26.0くらいに感じるきつさ。
あーこれは、絶対靴擦れできるな。と思いつつ三つ峠に行ってみました。この、最初の山行では、両足かかとが、ずるむけ。つま先もマメだらけになりました。
この靴で北岳にも行ってしまったので、たいへんなことになりました。しかしその後も散歩などで少しずつ慣らしてみたところ、なんとか登りが1時間くらいの山であれば、問題なく帰ってこれるまでにはなりました。
しかしサイズのきついのはいかんともしがたく、分厚い靴下を使えないため、雪の中を歩くには厳しいと思われます。やはり、もう一足必要であろうと。
中古の靴には懲りたので、新品を買おうと、いろいろ調べたところ、東京巣鴨に、ゴローという手作り登山靴のお店があり、人気だとのこと。
これ、とても魅力的なのですが、靴底の貼り替えが2回までしかできないこと。できるだけ長く使いたいので、ちょっとそこがネックとなり、保留に。
中古に懲りたのにヤフオクをずっと見ていたところ、以前履いていた靴の記憶がよみがえりました。
あ!ベロの形、こんなんだったな。足首のデザインこうだったな。これだ!
調べてみるとザンバランというイタリアの会社の、フジヤマという靴。私が使っていたのは、二代目のヌーボフジヤマというもののようです。
マイナーなものかと思っていたら、案外に有名なものだった。かなり、流行ったのだそうです。
それだったら、粘っていればいつか見つかるかなと思っていたら、すんなり見つかり、慌てて購入。
ワクワクして履いてみたら、長年放置されていて、革がカチカチに固まっており、あの、しっとりと足全体を柔らかに包み込む履きごごちとは似ても似つかぬ、残念な履きごこちでした。
しかも、あわてて買ったので、二代目のヌーボが欲しかったのですが、靴紐の金具が一段目以外は全てフックになっている、初代フジヤマを買ってしまった。
この靴、やや丈が短いようで、急な下りでは足首を守りきれないかな?とも思う感じです。
どうしたものか。再び出品して手放すことも考えましたが、こんなカチカチのものでは、気持ちよく使える人はいないでしょう。だましうちになってしまう。
それだったらダメもとで、履き慣らす方法を調べ調べ、足に馴染むまでやってみようか。ブログのネタにもなるし。
そんなことでいまいろんなサイトで革靴のことを、調べています。
デリケートクリームなるもので、固まった革を少しずつやわらかくし、少しずつ履いて慣らしていく作戦です。
すると、硬い皮が曲がったところが足の指の付け根に当たってすごく痛い。
かなしい。
これも調べてみたら、この現象は、「靴が噛む」というのだそうです。諸説ありましたが、サイズが大きいとなりやすいから、靴底を2枚にしてみろ、というアドバイスがあり、早速百均のインソールを追加。
多少、痛みが少なくなりましたが、まだ痛みます。
あとはちょっとずつ履いて、クリームを塗って、ゆっくり慣らすしかない模様。
御殿場アウトレットをこれで歩いてみました。
磨いて履いてを繰り返しているうちに、だんだん気に入ってきてしまうもの。サビサビの、靴紐フックも磨いてあげたくなります。
ピカールを、そのままつけてしまうと、革にピカールがついてはたいへん。マスキングテープをして、フックをピカールで磨きました。
ここが綺麗になると、中古の靴という雰囲気が一新し、新しい靴であるかのような風合いになってきました。
ここまでしても、一度固まってしまった革は、死んでいて、油を塗っても結局ひび割れてしまうという説もありますので、これからよくなるのかは五分五分です。しかし、うまくいけば、同じような人のお役に立てるかもしれません。中古で買った、ではなくても、昔使っていた靴を出したらカチカチだった、みたいなときに。
これでガンガン登れるようにして、月と二眼レフを美しい写真でいっぱいにしたいですね。
ちなみに、一番上の写真の靴は、ドイツのマインドルという創業300年にもなる靴だそうです。とてもとても頑丈なつくりであり、もしこれ、サイズがあってればよかったなぁ、と、これもまたクヨクヨさせるものです。ザンバランのフジヤマより、ずっと革が分厚い分、馴染むまで時間もかかりそうな感じがします。
久しぶりにニコンF2
とりおたです。
カメラは、具合の悪いところがあると、どうしても修理に出したくなります。出して返ってくると安心してあまり使わなかったりします。
このニコンF2もせっかく絶好調になったのに、あんまり使っていないなあと、フィルムを入れたら、撮り終わるのに3ヶ月もかかってしまいました。
北岳に持って行けばよかったかな。それならフィルム何本も消費できた。
志賀高原です。スキャンすると微妙にピントが悪くなってしまい、原盤のよさが出ません。残念。
ほこりもついてしまった。
山梨から東京に出てきて散歩すると、登山よりも疲れます。混んでる電車とかで疲れてしまうのかもです。
吉祥寺を歩いていたら、ニコンのデジイチを持った人が私のニコンF2をガン見していました。そして、興味ないという感じで去っていきました。
なんだこの昭和なカメラは?と思ったのかも。
ポジはラティチュードが狭いと言われますが、デジカメの撮って出しよりは広いかもと感じました。
(ラティチュード: うまく言えませんが、見た通りに再現される範囲のことです。明るいところを見た通りにすると、暗いところは黒くなったり、逆に暗いところを見た通りにしようとすると明るいところが真っ白になったりします。デジカメですとあとからraw現像で、暗くなったシャドー部分を明るくしたりできますが、フィルムですと基本撮った時のそのままなので、撮る時に、バランスを考えないとなりません)
デジカメの鮮やかな色に慣れてしまったせいなのか、レンズが古くて色再現がよくないせいなのか、どの写真も地味な感じになりました。
スーパーイコンタと期限切れフィルムで八ヶ岳
とりおたです。
八ヶ岳高原大橋へ行った時に、期限切れのリアラエースを詰めたスーパーイコンタも持って行きました。
なら写真クラブさんから返ってきました。
なにかもっさりとした、冴えない写りで、色もいまひとつです。これぞ期限切れフィルム。
このカメラは、左手でシャッターボタンを押すので、慣れなくて手ぶれの可能性も大いにあります。
フレーミングも、曇った見づらい覗き穴があるだけですので、かなり、難しいものです。橋が、ちょっと写ってしまいました。
未整備でもありますので、レンズの曇りもあるのではないかなと思います。
レンズくもり、期限切れフィルム、手ぶれの三重苦。でもこのもっさり感もまた、絵の雰囲気と合っている場合には、なにか有効に生かせるかもしれません。今回は、有効とは言い難いのですが。
しかし、35ミリ判ですと36枚撮りになります。なかなか、現像も高いのでバシャバシャ撮らなくなりましたから、よほど被写体に恵まれないことには、撮り切ることが難しく、何ヶ月もかかってしまいます。
6×9センチ判は8枚しか撮れないので、一日で撮り切れて、ちょうどいいなと感じました。
山に持って行ったときに失敗しないよう、いろんなものを撮って練習していこうと考えています。
クラシックカメラのお手入れと竹串
とりおたです。
ゆうべの星は相当よかったのではないかと思います。しかし、眠気に勝てず、出かけられませんでした。こんなに意思の弱いことでは困ります。
ただ、無理をして事故を起こしては、大変です。
体調の良くない日は、カメラをいじるに限ります。
ヤフオクで投げ売りされている昔のカメラを購入しますと、もれなく埃と汚れとサビがついてきます。
サビに関しても、布でずーっと一月ほどカラぶきし続けますと、取れる場合もあります。
汚れもたいていはきれいにできます。ところが、クラシックカメラには、特に指で操作する部分には、滑りにくいようにギザギザがついています。
もれなくここに手垢と埃がはさまって、汚くなっています。
先日うちにやってきた距離計なしイコンタくん。見る影もなく、きたないです。
ここで、竹串くんが大活躍します。
こういう細かい隙間は、拭いたところでほとんどきれいになりません。竹串や爪楊枝をカッターで削ってさらにとがらせ、一箇所一箇所丹念に落としていきます。けっこう、辛抱強さの必要な作業ですが、ちゃんとやりますと、見違えるようになります。
バルナックライカなども、これをしっかりやると、輝きが違ってきます。
がんこな汚れには綿棒+マジックリン。これと竹串の交代で、徐々に徐々にきれいにしていきます。
ひたすら地味な作業。これがだんだん楽しくなってきてしまう。
スプリングカメラは、手が届かないところが多いので、ウェットティッシュを半乾きにしたものを、突っ込んで竹串できれいにします。
なかなか奥まではきれいになりませんが。
右がスーパーイコンタです。ハンドストラップが、取れかかっているものの、かろうじてついています。左の、今回やってきたイコンタくんは、ここがおそらく取れてしまったのでしょう。
コレクション目的ですと、ここが無いというのは残念なことです。わたしの場合は、ここがないことも購入の理由でした。
なければ、ここにストラップを、つけて、首からかけることが可能になります。
いや、ハンドストラップ、ついてても、切ってしまえばいいだけなのですが、数十年耐えてきたものをわたしの手で切ってしまうのは忍びないのです。
なので、初めから無い方がたすかります。
せっかくのお休みだけど、天気が悪くて撮影に行けない!なんてときの暇つぶしに、竹串で愛機をいたわってあげるのはいかがでしょう。見違えるようにきれいになった愛機にまた愛着も増すのではないでしょうか。
集まってしまったイコンタ軍団
とりおたです。
北岳に行って、いろんなことを山の中で考えました。下りてからも考えました。いろんなことじゃないか。
蛇腹のカメラは使える。ということです。
水を2リットル背負って、寒くなった時用にいろいろ服を持っていくと、カメラの分の体力がなくなります。それでも、できるだけ画質良く撮りたいという欲もあって、なかなか悩むところです。
そこで、畳んで小さくなり、中判カメラとしてはかなり軽量な、スプリングカメラの良さを見直しました。
私は基本的には、スクリーンできちんとこれから撮る写真を確認して、納得してシャッターを切りたいという気持ちが強く、どんなふうに写ったのかがわかりにくく、心もとないスプリングカメラは敬遠していました。
持っていたけどあんまり使わなかった。
で、北岳に行く時にも、んーまあこいつでいいかぁ。みたいな感じに、しょうがなく持って行ったのでした。
ところが写りを見てびっくりです。
そしてこの登山では、ほとんど無限遠ばかりの撮影で、距離計の出番がなかったので、より軽くなる距離計なしのカメラが欲しくなりました。
そしてこりもせずヤフオクを見ると、なんと100円とかからあります。距離計のないものはあまり人気もないようです。
うれしくなってついこんなに集めてしまいました。
大きいのが6×9センチ判、ちっこいのが6×4.5センチ判です。右端が6×6センチ判。
軽いのはもちろん小さい方ですが、画質は大きいほどよくなるので、結局どっちとも絞りきれず。
一番上の写真は、私がつたない技術でスキャンしたため、かなり画質が落ちてしまいました。ほんとの写りはすごかったのです。
もともと、廉価な3枚玉のレンズが好きだったのですが、NOVARレンズはきっと、Triotarと同じなんだろうと思っていました。しかし撮ってみると、何がとは言えないものの、何かが違う。
とても精密に細かいところまで写りつつ、ほんのわずかにフレアがかかり、ちょっと柔らかいような、メルヘンチックなような。そんなような写りがとても気に入ったので、「よし!これからの写真人生はこのレンズに賭けよう」とまで思いました。
いろいろとっかえひっかえしてきましたが、ついに出会ったぞという感じです。
距離計なしのノバーつきを6×4.5センチ判と、6×9センチ判の両方手に入れてしまいました。お値段はギリギリ送料よりは高いくらい。Rikkie師匠の表現を借りると、「極小の兵力で撃破した。」
ところが、残念なことに、この2台とも、三脚のネジが大穴でした。
(三脚には、3/8インチの大きな穴と、1/4インチの小穴があり、近年日本ではほとんど小穴ばかりになっています)
また、2台とも蛇腹に穴が開いています。なので、シャッターがせっかく一応動くのに、試し撮りができません。
軽さを追求するなら小さいのだけあればいいようなものなのですが、三脚との関連で悩むところがあります。
6×9の大きな方は、縦位置でも横位置でもいけるように三脚穴が2つありますので
横位置です。
縦位置です。
645の小さい方では、三脚の穴が1つしかないため、縦位置はいいのですが、横位置で撮りたいときにカメラを横にしないとならないので、三脚の上での重量バランスが悪くなるのが心配なのです。
なので、体力のあるうちは、重くても6×9の方を使い、きつくなってきたら小さい方を、と考えています。
距離計のないもののほうが、ファインダーが単純なつくりで、見やすいです。単なるのぞき窓。
目が悪くなってピント合わせがつらくなったとしても、これなら大丈夫そうです。
あとは心配なのがフィルムです。トイラボさんがブローニーの現像をやめてしまい、近所のキタムラではブローニーを在庫で置かなくなってしまいました。
でもまだまだフィルムでがんばりますよ。
八ヶ岳高原大橋
ここ8年ほど週休2日ではなく、週に1日しか休めませんでした。なので、火曜もお休みな今、くよくよせずに遊んじゃうぞ!
今後、八ヶ岳周辺をメインに撮影していこうと考えているので、八ヶ岳周辺の道路をいろいろ走ってみて、どんな感じの風景なのか知っておこう。
そう思ってミニカでとことこ行ってきました。
いつも国道141号線を走っていたら、八ヶ岳をバックにそびえる高い高い橋があって、ずっと何年も気になっていたのです。はじめて、その橋の上を走ってみたわけですが、想像以上の絶景。
高いところ苦手なんですが、頑張って撮りました。
カメラとかiPhoneとか落としそうで怖い。
徐々にニコンD610で、いい写りを出せるようになってきたようです。
本当にこの橋周辺の道は、山梨の中でも屈指のドライブルートではないでしょうか。ここの雄大さは私のつたない写真では伝えられないです。
そして、天女山というのも気になったので行ってみたわけです。
15分の登りか。そのくらいなら普通の靴でも大丈夫かな。と思ったので登ってみます。
こんな雰囲気のところを登ってゆきます。
15分と書いてありましたが、必死に頑張って登ったら8分で到着しました。ヒーヒーゼーゼー
甲斐駒ケ岳が美しく見えています。まあ、登った甲斐はあった。
富士山もこんなふうに良く見えます。
そして、ここからさらに登る道が続いており、なんと権現岳に続いているようです。行ってみたいのは山々だったのですが、時間も遅いし(午後2時ごろ)装備も何もないので、また後日挑戦を誓い、下ります。
知恵袋で調べると、八ヶ岳周辺にはクマはそんなにはいないとの情報なのですが、ふと見上げるとクマ棚がありました。ですので十分警戒する必要はありそうです。夜、星がきれいだと思われるのですが、夜中に一人で突撃は危険かな。
まあそんなことがわかっただけでも来たかいはありました。
清里まで下りてくると、紅葉が見事でした。一番綺麗なところは、車がちょうど止められない辺りで、残念ながら撮れませんでした。
八ヶ岳をバックに輝く星々を撮りたいので、さらにこの地域の探索を続けたいと思います。楽しみです。