bloggerで、コメントができない不具合の修正

とりおたです。
コメントを入れたら、コメントが消えてしまうという報告をお二方からいただいて、困ってあれこれしらべていましたら、同じ不具合で多くの人が悩んでいました。その中でIT社員をされている方のブログに解決策が載っており、その通りにやってみたところ、不具合が解消されたようです。リンクを貼らせていただこうかと思ったのですが、勝手にやってしまうのもはばかられましたので、私の言葉で置き換えて、同じ内容の説明を試みます。


まずは、bloggerの管理画面を開きます。





blogger コメントできない




黄色の矢印で示した、「レイアウト」と、「設定」の二つをいじります。まずはレイアウトをタップします。





blogger コメントできない




するとこの画面になるので、青矢印のところ、メインの「編集」をタップします。





blogger コメントできない




上の矢印の方は、チェックを外します。外れているのがわかりますでしょうか。


下の矢印のほうでは、ちょうど矢印が触れています三角マークをタップすると、表示がいろいろ選べますので、ここに表示されている通りの、曜日→日付→年 の順番で表記されるのを選んで、「設定を保存」をタップして下さい。パソコンの方はクリックですね。


そして、二番目の作業に行きます。一番初めの写真の画面に戻り、「設定」をタップまたはクリックします。





blogger コメントできない



ここで青矢印の「投稿、コメント、共有」をタップまたはクリックします。





blogger コメントできない



ここで黄色の矢印のところです。何もいじってない方は、初めは「埋め込み」になっているかと思います。この埋め込みがくせもので、iPhoneからの書き込みができなくなる的な情報をどこかのサイトで見ました。ITスキルが低いため理由はわかりません。とりあえず私は、埋め込みをやめて、フルページというのを選んでおきました。ここでまた「設定を保存」をタップまたはクリックです。


「設定を保存」の位置がわかりにくいかもしれません。画面の右上のほうにあったと思います。


これですべて終わりです。
すべての不具合がこれで解消できるかは不明なのですが、私の場合はこれで大丈夫だったようです。


あと、Safariからコメント入れたら消えた、という方に、google Chromeブラウザを使ってコメントを試みてください、とお願いしたら、ちゃんと、コメントができた模様です。bloggerはgoogleの運営なので、googleのもの同士だと相性がいいということなのでしょうか?


思えばブログを始めて一年。まだまだITスキルが低く、わからないことだらけなのですが、一年前は「ブラウザって何?」のレベルでしたので。


でもよく考えてみたら、今でもブラウザとはなんなのか?説明できるわけではないので、結局は何も変わっていないということでした!

ローライフレックス スタンダード 2台目

とりおたです。
愛読させていただいているブログのアレモコレモさんが、ローライフレックスのキャップがなくてお困りだったようなので、ヤフオクでジャンク品が出ていますよー、キャップ取りにいかがでしょう?と連絡しました。


すると、無事購入でき、キャップは入手できましたとのこと。本体が不要とのことなので、私が安価に譲り受けました。(^^)





ローライフレックス スタンダード ジャンク



サムネイルがあまり汚いと、印象が悪いので、これは1日磨いた後の写真です。まだまだ汚いのですが。





ローライフレックス ジャンク




到着直後がこれです。アレモさんいわく、触りたくないくらい汚れていますと。写真では汚さが今ひとつ表現されていませんが、なんと、一番ショックを受けたのは、貼り革にペンキが塗られていたことです。カピカピになっています。





ローライフレックス ジャンク




何人の手に渡って今ここにいるのかはわかりませんが、何代目かの持ち主が、ケーブルレリーズをつけやすいように、前板をすこしヤスリで削っていました。なのでこのように、レリーズをつけられます。
わたしは、削る勇気はないので、初めから削られてて、これはこれでよかったなとも思いました。しかし、レリーズの調子と、シャッターの調子の両方が悪いため、このレリーズではシャッターが切れません。





ローライフレックス ジャンク




塗ってあるペンキを、竹串を使っておそるおそる除去してゆきます。今日はひまだったので、1日ずーっとやってしまいました。





ローライフレックス ジャンク




元々の塗料まで一緒にはがれてしまいます。しかし、この風合いは、これはこれでアンティーク感をさらに演出して、いいかもです!





ローライフレックス ジャンク




アレモさんは、ローライフレックス スタンダードを使って、素晴らしい写真をたくさん撮っています。
こちらが記事のリンクです。


カメラが欲しい レンズが欲しい あれもこれも欲しい

アレモさんありがとうございました。時間はかかりそうですが、このくたびれ具合を生かしながら、美しいカメラに仕立てあげたいと思います。また報告いたします。










早春

とりおたです。
革ケースの修理をしてくれる店を探しつづけていましたら、河口湖に、かばんつくり一筋の方がいらっしゃることを知り、直接行こうと、ミニカでテクテク行って来ました。


途中、まだ葉の出ない枯れ木を眺めながらゆくのですが、枯れ木であっても、いまにも芽ぶくぞ、というエネルギーをなんとなく感じるので、この枯れ木もなんとか魅力的に撮りたいものだと、何度か車を止めて、撮りましたが、心に感じたものが残ったかというと、微妙でした。





早春




えらくピントが、悪いです。もしかすると手ぶれさせたかもしれません。いやきっと手ぶれしています。





早春




車から見て、おっ!と思っても、カメラを持って出ると、案外光線条件が違ってしまい、これだというのが撮れないということが多いです。それでも、あのときなんで撮らなかったのかなと後悔しないように、撮ります。





早春




わりと好きな情景です。こういうものは大判カメラで、ギリギリまで細部を出したらきっときれいですね。ふつふつと大判撮影欲が出てきました。


そして、河口湖では、ローライコードの革ケースの修理をお願いし、無事に預けて、またテクテク戻りました。





早春



あ!梅の花きれい!と思って撮りましたが、ふたをあけてみたら、案外地味な色です。どんより。


革ケースについては、仕上がりをまた報告したいと思っています。

ローライコード復活

とりおたです。
ローライコードが、全体的なオーバーホールを終えて帰ってきました。うれしくて毎日意味なくいじくります。


今回、修理をしていただいたのは


上沢写真機修理店

さんです。ブログを始める前から、こちらのホームページを見て、ご店主のあたたかなお人柄が伝わってきて、一度お世話になりたいなと思っていました。古いローライコードは、場合によっては古すぎて断られる場合もあるかもしれないのですが、上沢写真機さんではみていただけます。


そして絶好調になった80年前のローライコードですが、カメラ側ではなく、私の撮影技術がへぼく、12枚の中に見られる写真が三枚だけという。残念ですが、失敗の原因はわかったので、今後、リベンジします。

1年前から同じことを言ってますね。そういえば。





ローライコード トリオター




なかなか枯れそうで枯れないこの花。がんばっています。コーティングのないレンズなので、色味はすこし、見た目と違います。でもこの色好きです。





ローライコード トリオター




こちらは、ほぼ理想と思う色が来ました。空の色はやはりフィルムがいいなと思います。





ローライコード トリオター




このあたりの写真から怪しくなります。露出には自信があったのですが、それは10年前の話。いまは初心者に戻ったと思って1からまた勉強です。




ローライコード 月




このブログの一番初めに貼った、月の写真のようなのを狙いましたが、ただ単に月が写っただけでした。まことにおそまつな月と二眼レフ。


ちなみに、その初めに貼った写真というのは





ミノルタオートコード 月




まだ20代の、勢いだけの頃に撮ったものです。使ったのはミノルタオートコード。これもいいカメラ、いいレンズなのでもう少し使わなければ。





ローライコード 失敗




二眼レフでポジフィルムを入れて露出を雑にするとこうなりますよという見本をつくるためわざとこの露出で撮った…わけではなく、素で間違えました。






ローライコード 失敗




三脚の各部はしっかりロックしないとこうなりますよ、ということを示すためにこうしたのではなく、素で失敗しました。デジカメで露出を参考に出すというのも、案外良くないです。フィルムは相反法則不規というのがあり、長時間露光をかけると、感度が低下して行き、その分露出を多めにかけないとならないからです。


このあたりは長年の経験で覚えていたのですが、ブランクを空けてしまったため感覚を失いました。とても残念ではありますが、一度できたことです。きっとまたできると信じて、がんばります。そして、わかったことを、わかりやすくここに書きたいと思います。





ローライコード




直していただいたのでこんなに素晴らしい写真が撮れました!という報告にしたかったのですが、こんなことになってしまいました。しかし、お気に入りのカメラが調子よくなるというのは、とてもテンションが上がります。まごころこめて直してくださった店主の高田さんに感謝します。


この時代のローライコードをお使いの方で、赤窓の光線もれでお悩みの方がいらしたら相談してみるとよいと思います。ひなたを避けて装填しましたが、以前光線もれで、最初の二枚はいつもパーにしていたのが、今回は大丈夫でした。赤窓に減光フィルターを貼って、また窓の周りに丸くモルトを貼っていただき、とりあえず今回は光線もれを完全にシャットアウトできました。


ビーナスラインもこれで撮ってきました。また出来次第、掲載いたします。


諏訪湖サービスエリアの夜景

ビーナスラインを下って、諏訪の街まで降りてきました。そして最後にやりたいことがありました。諏訪湖SAでの湖の夜景を撮って帰る。


以前旅行で通ったときに、三脚がなく、適当に台の上にカメラを置いて動かさないように撮りましたが、失敗してきたなくなりました。それで、ちゃんとした写真を撮っておきたかったのです。


ところが、諏訪湖SAに行くには、めんどくさいですが岡谷インターまで行ってから来ないとならないな。めんどくさいな。とも思いました。しかし、そんな馬鹿なこともたまにはしてみたくなります。


道路が混んでなかなか進みませんでしたが無事岡谷インターから、諏訪湖SAまで来ることができました。日没に間に合うよう急いでご飯をたべ、三脚を出して撮影開始です。





諏訪湖SA 夕方




月がきれいでしたので、月と二眼レフとしては、なんとかして撮っておきたいです。





諏訪湖SA 月




ところがこの辺から、異常なほど冷え込んで来ました。諏訪の寒さをなめていました。耐え難いほどの寒さでした。車から降りる人たちがみんな「寒い
」と口々に言っていました。


そんななか三脚を立てて、震えながら街の灯りがともるのを待っていましたが、耐えきれなくなり一度撤収です。


そして、いい感じに暗くなったところで再び撮影開始です。





諏訪湖SA 夜景




ローライコードにつめたフィルムが、あと2枚分のこっていました。ここでしっかりいい写真を撮りたい。





諏訪湖SA 夜景




ローライの方の露出の参考にしようと、露出だけわかればいいやと手持ちで撮った写真が、もちろんブレブレなのですが、案外と気に入りました。





諏訪湖SA 夜景 手持ち ブレブレ




こんな感じに、長い1日が終わりました。高速に入ったのはこれを撮るためだけだったので、もよりのところでさっさと降りて、またちんたら下道で山梨に戻りましたが、おもいのほか道路はすいており、スムーズに帰れました。


一日中の撮影でした。たまにはいいものですね。
フィルムで撮った分は後日また報告したいと思います。

ビーナスライン その2

ビーナスラインの続きです。
ここは、本当に魅力的な道路です。前回は、駐車場からUターンして戻ってしまったので、今回はさらに奥へ進んでみました。

すると、霧ヶ峰 富士見台というドライブインがあり、入ってみたら、五平餅を売っています。五平餅をいただきながら窓からの風景を見ていましたら、富士山がばっちりの位置にある雄大な眺め。残念ながら富士山は雲に隠れていましたが、素晴らしい眺めで、飾ってある写真も素晴らしかったです。

四季を通じて良さそうですね。





霧ヶ峰富士見台




富士山が先っちょだけ見えているのですが、雲に隠れてほぼわからないですね。こういうとき、以前ですと、ああ残念と思いましたが、最近は、自然なんだから当たり前か。と、そのままを受け入れるようになってきました。





霧ヶ峰富士見台




富士見台の駐車場で、ローライコードで撮っていましたら、おそらくアメリカ人?風のお兄さんが、「美しいカメラですね!」とほめてくださいました。とっさのことであまりいい返しをできなかったのですが。この場を借りてありがとうです。





ビーナスライン




雄大な眺めを堪能しながらのドライブです。きっと、紅葉などの時期は混みそうな気もしますが、このときは、とてもすいていました。





ビーナスライン




真っ白の雪景色も撮りたかったです。





ビーナスライン




いつものカビレンズを使いました。やや霞んでいる感じになりますが、本当はくっきりでした。

真ん中らへんに線が通っているのが見えると思います。これが道です。あの道を駆け抜けてゆくわけです。





ビーナスライン




この光景を見て、これはどうしても撮りたいと思い、比較的迷惑度の低そうなところに車を止め、テクテク歩いてここまで戻って撮りました。はじめ55ミリレンズで撮ったのですがしっくりこなくて、また車に戻って35ミリカビレンズにしてみたのがこの写真です。





ビーナスライン




富士見台でも、富士山こそ見えなかったものの、南アルプスをバックに、茅野市の街灯りと夕焼けを撮れそうだなと、だいぶ悩みました。しかし、寒さ対策も十分でなかったので、今回は山を降りることにしました。

まだ続きます。

ビーナスライン

ひきつづき車山高原の写真です。この道はビーナスラインという名前がついている模様です。





ビーナスライン




まっしろけに雪があるときもきれいですが、この感じも決して悪くないなと思いました。





ビーナスライン




駐車場からテクテク歩いて撮ります。今回は、水平器をなくさないように、初めから車に置いていきました。





ビーナスライン




前回もここで似たような写真を撮りました。今回は、EOS-1Dと、マイクロニッコールオート55mmを使いました。このレンズは、ブロニカニッコール75mmの元になったレンズらしいです。ブロニカS2と75mmで、本当にたくさんの写真を撮りました。
なつかしいです。





ローライコード 八ヶ岳




ローライコードと休日。
とりおたは今日もトリオターとともにいます。





ローライコード 八ヶ岳




この駐車場から、夜景を撮ったらかなり良さそうです。少し粘って待っていたのですが、食料を何も持たずに来てしまい、とても耐えられそうになかったので、残念ながら移動しました。次は万全の準備で挑もう。ここなら4×5インチ大判カメラを使うのも面白そうです。


今回は写真が多いのでまだ後に続きます。