白馬の山をポートラ160で撮った

とりおたです。
ふだん、格安simの一番安いプランでスマホを使っておりまして、パソコンでネットをやる場合も、このスマホからテザリングでやっています。ですので、トイラボさんからのダウンロードのときに、速度制限でダウンロードが重たく、途中で止まってしまいます。


そのまま眠ってしまい、変な時間に目覚め、そこから再びダウンロードを試みました。何回も途中で止まるたびに初めからやり直しました。それでなんとかやりとげたと思ったら、朝の3:30になってしまいました。


さて初めて使いましたコダックのポートラ160です。どんな感じなのでしょう。





コダックポートラ160 kodak portra160 hakuba 白馬




撮ったときに感じたものはしっかり残りました。ニコンF2であまり良い写真が撮れていなかったのですが、これで、ちゃんと活躍させてあげられたなと思います。





白馬 早春 コダックポートラ160




ミズバショウはまだまだこれからというところでした。水たまりに映った白馬の山がいいなと思って撮りました。





白馬 早春 コダックポートラ160




ゴンドラで下ると、なかなかに高所恐怖症になります。リフトより寒くないところはいいですね。





白馬 早春 コダックポートラ160




なかなかこの高さから街を見下ろすことが普段ないです。





白馬 田んぼ コダックポートラ160




田んぼに映った白馬の夕焼け。





白馬 夜景 コダックポートラ160




夜景をネガで撮ってうまくいったと思ったのは、一回しかありません。いいなと思う色がなかなか出ません。夜景はやはり難しくてもポジがいいかな。


このあと、宿に泊まったのですが、とってもいいお宿でしたので、記事を改めまして紹介しようと思います。

アルペンフレックス

とりおたです。
なんとなく山の写真を撮る二眼レフとして、アルペンフレックスって名前はかっこいいなと、名前に心ひかれるものがあったのです。最近、ガムを買うようにカメラを買うようになってしまっています。って私そう言えばガム食べないのですが。


例によってほこりにまみれて、とっても汚かったわけですが、貼り革が本革ではない模様でしたので、ウェットティッシュでざっときれいにしました。本格的なお掃除はこれからですが、とりあえずまあまあきれいになりました。





アルペンフレックス




シャッター粘ってます。こいつも修理に出さないとなりません。


磨いていたら、このカメラを題材にした小説を書きたくなりました。構想を考えているだけでワクワクと楽しい気持ちになります。読んだ人が元気になるような、そんなのが書けたらいいですね。


アルペンフレックス 写り

ベリートであじさい その2

とりおたです。
あじさい、たくさん撮ったので一回でおさまりませんでした。





 wollensak verito あじさい




今回一番気に入ったものです。





wollensak verito あじさい




緑がきれいに出ました。





wollensak verito あじさい




wollensak verito あじさい




少し絞って撮ると、このように被写体のまわりにベールがかかったようになるようです。





wollensak verito あじさい




こういうふんわりな写真が、たぶん自分の撮りたい写真なんだと思います。

そういえば、ブログでやってみたかったこと

とりおたです。
ブログやるぞ!と思い立っていろんなブログを勉強のため読み漁っていたのがおととしです。


カメラのブログでは、ライカやハッセル、ローライの愛好家が、それぞれのカメラやレンズの素晴らしさを伝えてくれています。


しかし、マイナーカメラになりますと、ガクッと情報量が少なくなります。


全然知られていない、二束三文になってしまっている安いカメラやレンズも、きちんと整備してちゃんと撮れば、ものすごい力を発揮したりということも多々あります。そんな方向に力を入れてブログをつくろう。そう思っていたはずですが、少しそっちの方から外れてきたような。


まあ、ベリートは、とてもマイナーなレンズで、あまり詳しく扱ってる記事も少ないですが。


マイナーなカメラにも熱烈な愛好家がいる場合があり、素晴らしい写真とともに記事が見つかることもあります。二眼レフに関しては、かなりマイナーではありますが、ゼノビアフレックスの、ネオヘスパーというレンズがどうやら抜群に素晴らしいようで、とても気になっています。


あんまり記事が見つからなかったのは、ニッケンフレックスです。四畳半カメラメーカーと呼ばれた、数多くの二眼レフの会社の中で、自社でレンズまで開発、製造していたというもので、3枚構成のレンズが多かった中、4枚玉を搭載していたようなのです。


ニッケンフレックスで素晴らしい写真を撮ってみたいな。それはかねてから思っておりました。


もうひとつ気になっている二眼レフに、アルペンフレックスというのがあります。八陽光学という会社が作っていたこのカメラ。日本光学と関わりが深かったとのことで、日本光学からガラスの供給を受けてレンズを作っていたとのことです。ということは、ニコンのDNAをもつレンズを搭載した二眼レフということです。


ニコンレンズをこよなく愛する者としては、これを試さないわけにはいかないのではないかと。


アルペンフレックスという名前も好きですね。山に登って、朝日を撮ったらとてもいいのでは。


などと思っていたら、ヤフオクに出物が出てしまいました。さて、どうしたものか。

ベリートであじさい

とりおたです。
ようやく写真を撮れる時間ができたので、曇り空をものともせず、放光寺へ行ってきました。


あじさいは曇りまたは雨のほうが雰囲気があっていい絵になるかもしれません。





あじさい wollensak verito





インスタグラムで色んな写真を見て影響され、ハイキーにしてみました。曇りの雰囲気はなくなってしまいました。





あじさい wollensak verito





お寺の落ち着いた静かな感じが再現されたかな。





あじさい ベリート wollensak verito




いつもベリートを使うときは、ソフト効果を最大にするため、絞りは開放なのですが、今回、少し絞ってみました。少し雰囲気が変わりました。





あじさい 葉っぱ wollensak verito




あじさい wollensak verito




放光寺はそんなに大きなお寺ではありませんが、落ち着いた雰囲気で風情のあるところです。


放光寺のあじさい

去年同じ所で撮ったときの記事です。

6月の八方尾根にリフトで登る

とりおたです。
八方尾根は夏にもゴンドラ、リフトが動いていて、お手軽に高いところまで行けて、軽く登山気分になれます。一度も夏にリフト乗ったことはなかったので、どんなふうなのか乗ってみました。





八方尾根 hakuba 夏 ゴンドラ




ゴンドラでぐんぐん標高を稼いで行きます。





八方尾根 夏 リフト




リフトは、地面すれすれな感じに設定してくれているので、高所恐怖症の方も大丈夫です。


この写真からは想像不能な寒さでした。下界とかなり気温差があるので、暖かい服を多めに持って行きましょう。





八方尾根 夏 リフト




日常では見ることのできない風景です。ここで夜撮って見たいですが、どうやって帰ってくればいいのでしょう。





白馬47 夏




夏の白馬47です。有名なアイドルグループの名前と似ていますが、こちらの方が古いです。ということは?





八方尾根 夏 ニコンF2



冬の真っ白なのが一番好きなのですが、それぞれの季節にそれぞれの美があると最近は思うようになりました。


ちなみに冬のは以前掲載しましたが、こんな感じです。(ローライ35)





八方尾根 冬 ローライ35




オリンピック会場になったので、こんなものも残っています。





八方尾根 夏




20年ほど前にバイクで志賀高原をめぐっていたときに、リュージュの会場が残っていたのを見ました。これ、もう使われていないのかな?もったいないな、と。





八方尾根 夏 ニコンF2




これでフィルム1本目は使い切りました。2本目は、初めて使いましたコダックのポートラ160です。高いフィルムなので冷蔵庫にて大切に保管し、出番を待っていました。


やっと使い切ってきのう現像に出したので、おそらく2週間ほどかかってしまいます。夜景も撮ったのでどんなふうになっているか楽しみです。

6月の八方尾根をニコンF2で撮る

とりおたです。
八方尾根の景色はとても大好きで、毎年冬に行っています。夏に見に行ったことはなかったので、今回めずらしく一泊で行って見ました。


めったに外でお泊まりしないのでウキウキです。
途中素敵な風景がたくさんありましたが、我慢して撮らないでいたら、やはり白馬エリアに来ると、もう車降りてバシャバシャ撮っていましたね。


久しぶりにフィルムで撮ろうと、カメラ屋さんから譲り受けた、ずっと冷蔵庫に入っていた貴重なリアラエースを、ニコンF2に入れて使いました。


さて、どのくらい、劣化しているのでしょうか?





白馬の初夏 ニコンF2 リアラエース




色の出方が若干、悪いような気もします。でも、落ち着いて、これはこれで悪くないとも思ったりします。本来のリアラエースの色とはやはり違いますが、これだけ使用期限から年数が経てばやむをえないですね。





白馬 晩春 ニコンF2 リアラエース




今回、トイラボさんで、はじめて高画質の16BASEでスキャンをお願いしました。たしかにネットサイズとは画質が全然違うとわかります。しかし、データがたいへん重くなってしまい、速度制限のかかっている私のスマホで開こうとするとかなり時間がかかってしまいます。申し訳ないので、一回の記事にあまり枚数を貼らずに、何回かに分けて書きたいと思います。




白馬 撮り鉄 ニコンF2 リアラエース




撮り鉄、初めて挑戦してみました。列車が近づいてきて、ワクワクして撮りました。これだけを専門的にやる方がいるのが、少しですが気持ちがわかった気がします。タイミング合わせるのもすごく難しいですね。





白馬 晩春 ドライブ ニコンF2 24mm




初めの一枚は半分に切れてしまったのですが、なんとこれが一番色乗りがよかったという。原因は、これだけ露出が違ったということなのでしょうか?それにしても惜しいことをしました。





白馬 ニコンF2 リアラエース




まだまだ続きますが、肝心の2本目のフィルムは、まだ現像に出していないという始末。完結まではだいぶかかりそうです。