洗濯機の水漏れ

とりおたです。
お洗濯をして、様子を見に行ったら、なんでだか台所と廊下が、水びたしです。


あわてて洗濯機を止めて、見てみると、排水ホースが劣化して切れていました。あちゃー。


ビショビショになりましたが、ピアノの部屋までは水が侵入せず、そこは不幸中の幸いでした。


「洗濯機のホース」で検索してみたところ、サイズさえ合えば、べつに東芝の洗濯機にパナソニックのホースでも大丈夫とのこと。サイズさえ合えば。


近所の電気屋さんにあわてて駆け込んだところ、パナソニック用のものしかなかったわけです。うーむ。


純正のものを取り寄せると二週間かかると言われたので、駄目元でパナソニックを買って、試して、ダメだったらそのときは取り寄せにしようと考えて、パナソニックに賭けてみました。


すると、いい感じにきつくはまり、みごと、水漏れなく、洗濯機が復活しました。


たいがい、こういうときの賭けは、ほんとにいつも失敗が多いのです。カメラ用品でも、たぶんこれはここにくっつくだろう。と、ヤマカンで購入したものが使えないということは本当によくあります。使えることがめったにない。


めったにないことが起こったため、記事に書いてしまいました。今回も写真がなくて申し訳ありません。

雨とあじさい

とりおたです。
なかなか写真を撮ることができずに一週間過ぎました。日曜日は、あいにくの雨でしたが、雨とあじさいが撮れるといいな、と、本栖湖まで出かけてみました。





本栖湖のあじさい




本栖湖のあじさい




本栖湖のあじさい




本栖湖のあじさい




やはり、ニッコールオートsc50mmは、開放でもあまり柔らかくありません。どちらかというとくっきりです。


しかし、浮き立つような立体感はいい感じがします。





本栖湖のあじさい




今回は全般にピントの位置がよくなかったかな。





リンホフテヒニカ ゼンザブロニカ




一年悩んで、結局買ってしまいました、ゼンザブロニカS2。売っては買いの繰り返しで、5台ほど私の元を通過したカメラです。この子はもうずっとうちにいる予定です。まだ、一本撮り終えなかったため、紹介はまた後日です。

アケビコノハとの遭遇

虫との遭遇シリーズ第2弾、アケビコノハ編です。


遠い昔に仙台に住んでいたころ、秋も深まった11月に、完全に陽が落ちた夕方、もうこんな寒い時期に、虫はそんなにいないであろうと、電気をつけた部屋に窓を全開にして、乾いた洗濯物をポンポン放りんでいました。


すると、部屋の中から、ぶるーん という扇風機の音がします。


あれ?扇風機、とっくに押入れにしまったよな。
どうしたことだろう。と、中へ入って見てみますと、巨大な蛾がブンブン飛んでいます。


わたしは、ゴキブリよりもずっと蛾が苦手です。蛾を恐れるあまり、部屋中蛾だらけになって、逃げると蛾が追いかけてくるという夢をよく見るくらいです。そのくらいおそろしい蛾の、超巨大なのがこともあろうに部屋に進入してしまった。


もうこのアパートを放棄してばっくれようか。そこまで悩みました。


アケビコノハくんはゆうゆうと台所へ飛んで、片隅に止まりました。


おそるおそる近づいてみると、完全に枯葉と同じになってます。ほほう、見事な。と感心しつつも、その気持ち悪さにも感心しました。


さて、こいつをどうしたものか。

近寄りたくないので、新聞紙を丸めて、遠くからぶつけます。そしたら飛んで、偶発的にでも、開けてある窓から逃げてくれるのではないかと。かなりやぶれかぶれな作戦です。


ところが、いっさい当たらないんです。これが。


しかたない。ここは部屋をよごしても、つぶそう。


そのように悲壮な覚悟をかため、新聞紙を筒状に丸めてバットのようにして、ぶん。と叩いてみました。


空振りました。やつは微動だにしません。
なかなか腹が据わっています。
虫ながらあっぱれ。


次はもうほんとに潰すつもりで、ぶん。と叩いたところ、蛾にダメージを与えずに、一番いい角度で当たり、窓から飛んで逃げてゆきました。あわてて全部の窓を閉めたことは言うまでもありません。


あんなにほっとしたことはありません。


その後山梨に住むようになり、3度ほどアケビコノハくんに再会しました。


部屋の中に入ってこられると困りますが、外で蛾を見るのは案外好きだったりします。なぜ、このようなグロテスクな生き物がいるのだろう?という興味なのか、単なる怖いもの見たさなのか。

今住んでいるところでも、洗濯物を干している最中に、私に向かってぶるーんと飛んできたことがあります。相変わらずでかかったです。


もしアケビコノハを見たことがなく、ちょっと見て見たいという場合は画像検索で簡単に出ます。しかし、苦手な方にはあまりおすすめしません。


そして、現物を撮影できるチャンスがありましたら、しておきます。掲載するかはその時考えます。

カメラいじりの苦悩

とりおたです。
調子の悪いカメラがあるときに、精密ドライバーで開けて、自分で整備してみたいという風に思う人はたくさんいると思います。まあ、最新のデジカメなどは、バラしたところでほぼどうにもならないと思いますが、(いや、それをこなしてる強者さんもいらっしゃいますが)まだしも古い機械式のカメラですと、なんとかなる場合もある?と信じて開けてしまうわけです。


長いカメラ趣味で、自分で開けてまともになったものを、割合で言うと、成功率は1割に満たないです。どこまで分解するかにもよるのですが、開けて元に戻すだけでも難しい上に、調子をよくするというのは至難の技です。


ネジの頭をなめないようにするには、大きめのドライバーをヤスリで削り、ネジとドライバーを、完全にぴったりにさせて回す。また、ネジの中が錆びてる可能性もあるわけなので、やたら力いっぱい回すのではなく、油をさして1日おくとか、かなり慎重さが要求されます。


かなりのカメラを壊してしまってからここまで悟るに至ったわけですが、そうしてもやはりうまくいかないことはありますね。特にグリスの塗り方が難しいと感じます。プロの人は何十ものグリスを場所で使い分けるといいますし、難しさは想像を超えています。


最近いじっているリンホフテヒニカですが、やはりアルミの腐食が気になり、貼り革をはがしてサビを削り落とす作業をしています。ところが、少し分解しないと貼り革がはがせない部分があり、ここで手が止まってしまいました。


ネジはもれなく錆びています。無理に回すと中で折れるかもしれません。そうなるとやっかいです。


やはり、専門家に依頼した方が安全かもしれません。


そんなこんなを2年近く悩んでいたりします。貴重な文化遺産ですので、失敗して壊すのは避けたいですし。


しかし、自分で直せたらこんな楽しいことはないでしょうね。いろんなブログを読み漁るのですが、見事に何百台も修理されている人の記事を見ると感動します。そして、自分にはとても無理そうだなとも思います。


こんなことで悩まないように、はじめから、あまり傷んでないカメラを買うのがいいのかもしれません。

黒い生き物との遭遇

とりおたです。

今日も疲れたなーと、さて寝ようとしたところ、白い壁に黒い生き物が張り付いて、のそのそ歩いていました。

どうやったらこんなに大きく育つのでしょう。


天井に近い辺りを歩いているので、試しにホイホイをカーテンレールの上に置いてみました。

経験上、これはあまり有効な手段ではありません。
黒は、とても警戒心があり、これをトラップだと勘づくようなのです。


見ていると、やはり、近寄ったり遠ざかったりを繰り返し、結局遠ざかって行きました。


まずい。眠かったのに、完全に目が冴えてしまった。


黒は壁づたいに部屋を一周する勢いです。仕方ない。ほうきで倒そう。でも今日は、生きものの命を奪いたくないと思って叩いたら、きれいに外し、黒は廊下へ逃げました。


そこから、ほうきで玄関に弾きとばし、玄関から外へ弾きとばし、ドアを閉めました。

黒くん、もう帰ってきてはいけないよ。
ここはおまえのすみかではないの。(ナウシカ風)

ニッコールsオート50mm1.4と、scオート50mm1.4の違い

とりおたです。
sというのは、コーティングがシングルコートとかモノコートとか言われる、単層コーティングのレンズです。scになりますと、マルチコートと呼ばれる、何層にもわたるコーティングがなされていて、より発色がよくなり、ヌケもよくなるということです。


モノコートのほうを気に入って、このブログでは一番多くの写真を生んだのですが、現在手元にありません。そして、モノコートのほうを手放すと同時に、カビだらけだったマルチコートのほうをオーバーホールに出しました。


カビ跡が残りましたと書かれていましたが、どこにそんなものがあるのかわからないくらいきれいになっており、信じられないくらい作動もなめらかになりました。猪苗代カメラ工房さん、いつもありがとうございます。


せっかく、完璧になったので、使わなければ。と、ひまわり畑に連れて行って撮って来ました。


カビだらけのまま、かなり使って、月と二眼レフでもかなりの写真を貼っていますが、綺麗になったこのレンズはどんな写りなのでしょう。





ニッコールオートsc50mm1.4

nikkor s.c. auto 50mm f1.4 開放




ちょっと、モノコートとは違い、開放でもくっきりはっきりになってしまいました。柔らかい写りが好きだったのですが、マルチコートになると、理由はわかりませんがシャープな写りになるという印象です。





ニッコールsオート50mm1.4

nikkor s auto 50mm f1.4 開放






こちらはモノコートのほうです。柔らかさを強調するため、わざとピンボケにしているので、比較の対象として良いのかわからないですが、モノコートは絵画的な柔らかさが出てくるという印象です。





ニッコールsオート50mm1.4

nikkor s auto 50mm f1.4 開放





ピントをちゃんと合わせてもやはり柔らかいですね。


また、今日撮ったマルチコートレンズの方のひまわりに戻ります。





ニッコールscオート50mm1.4

nikkor s.c. auto 50mm f1.4 開放





普通のレンズよりは、柔らかいと思います。しかし、モノコートと比較すると、くっきりはっきり系な写りのようです。


デジタルではなく、柔らかめの描写になるカラーネガ、ポートラ160などと組み合わせると、絶妙な描写になるかもしれません。

ベリートでひまわり

とりおたです。
今年も明野村のひまわりを見に行って来ました。
ところがあいにくの曇り空。まだひまわり祭りは始まっていないようで、駐車料金もかからずにすんでしまいました。


そこそこ、咲いていて、たくさんの人がいました。





wollensak verito ひまわり





ベリートは、中途半端に引いた距離だと、あまりいい感じにならないのかもしれません。





wollensak verito ひまわり




ソフトというよりただ単にピントが悪いという感じ。


あるいは、ひまわりとソフトレンズが今一つ相性がよくないでしょうか。





wollensak verito ひまわり




このくらい寄っていくと、いい感じです。あくまで私の感覚ですが。





wollensak verito ひまわり




いつも混んでいるところでリンホフを持って歩くと、声をかけられたり、ガン見されたりするのですが、今日は、誰にも声もかけられず、そもそも見られなかったですね。みなさん満開のひまわりに夢中。


今度は、カメラを交換して、また撮りました。
それは次の記事にしたいと思います。


明野のひまわり畑

ミノルタオートコード 惨敗

明野のひまわり その2

明野のひまわり その3

ローライフレックス スタンダード その2